病院の取り組み

採用情報

看護部

臨床研修

薬剤科

  • 病院機能評価

    日本医療機能評価機構認定病院

    当院は医療の質向上に取り組み、公益財団法人日本医療機能評価機構による審査を受審し、2015年4月3日付けで認定病院(3rdG:Ver.1.0)となっておりましたが、この度認定更新審査が行われ3rdG : Ver.2.0の認定を受けることができました。
    職員一同今後とも病院機能の改善、充実に努め、より一層信頼される病院づくりを目指してまいります。

    認定第JC2022-2号

    認定証
    主たる機能 一般病院2
    機能種別版
    評価項目3rdG
    Ver.2.0
    認定期間 2020年4月3日~2025年4月2日
    交付日 2020年1月6日
    初回認定 2015年4月3日

    日本医療機能評価機構とは

    日本医療機能評価機構は、国民の健康と福祉の向上に寄与することを目的とし、中立的・科学的な第三者機関として医療の質の向上と信頼できる医療の確保に関する事業を行う公益財団法人です。

    病院機能評価とは

    病院機能評価は、病院が組織的に医療を提供するための基本的な活動 (機能) が、適切に実施されているかどうかを評価する仕組みです。評価調査者(サーベイヤー)が中立・公平な立場にたって、所定の評価項目に沿って病院の活動状況を評価します。評価の結果明らかになった課題に対し、病院が改善に取り組むことで、医療の質向上が図られます。

    何を評価するのか

    病院機能評価は、国民が安全で安心な医療が受けられるよう、以下の4つの評価対象領域から構成される評価項目を用いて、病院組織全体の運営管理および提供される医療について評価します。

    1. 患者中心の医療の推進
    2. 良質な医療の実践1
    3. 良質な医療の実践2
    4. 理念達成に向けた組織運営

    認定病院とは

    病院機能評価の審査の結果、一定の水準を満たしていると認められた病院が「認定病院」です。すなわち認定病院は、地域に根ざし、安心・安全、信頼と納得の得られる医療サービスを提供すべく、常日頃努力している病院であると言えます。すでに全国の病院の約3割が認定されています。

    • 当院の機能に対しての評価は、日本医療機能評価機構のHP上の「評価結果」に公表されています。
    • 医療従事者の負担の軽減及び処遇の改善に関する取組事項

      • 【当院勤務医】の負担の軽減

        1.医師の労働時間管理の適正化に向けた取組
        • 勤怠システムによる労働時間管理
        • 時間外労働時間の内容分析と課題の明確化 
        • 時間外労働時間が多い部署の業務配分の見直し

        2.36協定等の自己点検
        • 36協定の見直し(時間外労働の上限時間)
        • 職場内掲示などによるスタッフへの周知 

        3.既存の産業保健の仕組みの活用
        • 定期的な産業保健委員会の開催
        • 長時間勤務者と産業医等との面接

        4.タスク・シフティング(業務の移管)の推進
        • 医師サマリーの作成補助
        • 各種診断書・証明書の作成補助 
        • IVナースの養成
        • 地域医療機関との積極的な連携
        • 服薬指導

        5.女性医師等に対する支援 
        • 院内保育所の運営
        • 育児中の女性医師の夜勤免除

        6.医師の労働時間短縮に向けた取組  
        • 副業・兼業している医師の労働時間管理
        • 夜勤翌日の午後勤務の禁止 
        • 会議の勤務時間内実施と所要時間短縮
        • 応援医師の派遣による当院医師の負担軽減
        • 【看護職員】の負担の軽減 

          1.入退院支援体制の充実 
          • 退院支援看護師および入院支援看護師を配置し、病棟看護師の負担を軽減

          2.時間外勤務の削減
          • 時間外勤務の内容の確認と業務整理

          3.看護補助者の補充・業務拡大
          • 看護助手と看護師事務補助者の確保 
          • 看護師から看護補助者へ業務のタスクシフト 

          4.各種休暇の取得率の向上
          • 看護助手と看護師事務補助者の確保 
          • 看護師から看護補助者へ業務のタスクシフト 

          5.妊娠・子育て中の看護職員に対する配慮
          • 妊娠・子育て中の職員への夜勤免除 
          • 院内保育所の拡充 
          • 短時間勤務制度の整備・導入 

          6.多様な勤務形態の導入
          • 会計年度任用職員は複数の勤務形態から選択 
        •  

    臨床研究・治療

    臨床研究・治験

    臨床研究とは、治療薬や医療機器の開発、病気の原因や予防の仕方、新しい治療方法の開発、患者さんのQOL(生活の質)の向上のために、人に対して行う医学研究です。現在の治療方法や治療薬も、過去に臨床研究された多くの患者さんのご協力により開発されました。未来の医療の質を高めるためにとても重要な研究です。

    当院での臨床研究・治験一覧

    当院では下記の臨床研究・治験を行っています。高度先進医療への験算であり、患者さんに還元できるよう努力しています。患者さんの安心と安全を第一に考え、当院の治験・倫理審査委員会で承認されたもののみを実施しています。中には、カルテ等の記録をもとにした後方視的な研究もあります。これらは個人情報を削除して解析しておりますが、もしも、ご自身のデータを使って欲しくない方がおられましたら、それぞれの文書にある、連絡先医師へご連絡ください。

    倫理・治験審査委員会

    倫理・治験審査委員会は、患者さんの人権と安全を守るために、当院において行われる臨床研究や治験が適正に実施されるかどうかの審査を行う委員会です。委員には、当院の各科部長など医療的知識に長けている医師だけでなく、弁護士や司法書士などの外部委員の方々にも参加していただき、第三者の目で客観的な審査を行っています。

    環境管理活動

    クリーンエネルギー利用について

    太陽光などクリーンエネルギーを活用した、環境負荷低減の取り組みのご紹介です。

    ハイブリッド街路灯(風力発電・太陽光発電)

    ハイブリッド街路灯(風力発電・太陽光発電)

    病院外来駐車場西側に、ハイブリッド街路灯が3基設置されております。装置は、風力発電機(定格145W)と太陽電池モジュール(定格55W×2台)によるハイブリッド発電機です。

    発電された電力は、支柱内蔵のコントローラーによりバッテリーに蓄電され、付属のLED照明灯(24.3W)へ電力を供給します。LED照明は、太陽電池の発電電圧が低下すると、センサーが夜間と判断し照明灯が点灯します。

    また、災害時など緊急時の電力供給用コンセント(50W程度)を設置してあり、携帯電話などの充電が可能です。

    太陽光発電

    太陽光発電

    病院の太陽光発電システムは、太陽電池モジュール(ソーラーパネル)が外来駐車場に470枚(発電量100kW)、本館2階屋上に72枚(発電量15kW)、公務員宿舎屋上に72枚(発電量15kW)、合計624枚(発電量130kW)設置されており、発電された電力は、すべて病院内にて有効活用されます。

    年間の予想発電量は122,233kWhであり、CO2の削減見込量は75.2-CO2トンになります。

    発電量等について詳しくはこちら

    太陽熱給湯システム

    太陽熱給湯システム

    ソーラーシステム利用により、自然エネルギーを利用して、給湯が可能となっています。ソーラーパネルは太陽エネルギーを吸収する集熱部を二重ガラス管とし、ガラス管とガラス管の間を真空にする事で断熱性と保温性を高めています。

    病院では、本館2階屋上にソーラーパネルを73枚設置しています。ソーラーパネルとソーラー蓄熱槽の熱交換器は、循環ポンプにて日中は温水が循環しており、ソーラーパネルで集熱した熱は有効利用されています。

病院の概要

外来受付時間

8:30〜11:00

時間外は救急車のみの対応となります。

休診日

土曜・日曜・祝日

年末年始
(12月29日~1月3日)

お問い合わせ