薬剤科の業務

採用情報

看護部

臨床研修

薬剤科

当院薬剤科の業務

薬剤師は病院の中で、お薬に関わる仕事を主な業務としています。
お薬を処方せんに基づき、正確に調剤するだけではなく、そのお薬が治療に最も有効に、安全に、使用できるよう重要な役割を担っています。

調剤

医師が処方した内容がチェックを行い、処方箋の受付を行います。
お薬の量や使用方法、飲み合わせ、アレルギー歴などを考慮し、その患者さんにとって、適正にお薬が処方されているかチェックを行い、お薬を取り揃え調剤を行います。

調剤
調剤

調剤鑑査

処方箋に基づき調製した医薬品の用法・用量等が間違っていないか、調製を行った薬剤師とは別の薬剤師が再度鑑査を行い、安全性を高め、患者さんにお渡しします。

調剤鑑査

注射薬調剤

医師が処方した内容をチェックして、注射薬をそろえています。
注射する部位、速さ、混合の可否、飲み薬との組み合わせなどを考慮し、その患者さんにとって、適正にお薬が処方されているかをチェックしています。

注射薬の混合

抗がん剤や高カロリー輸液などの点滴を混合しています。

高カロリー輸液の無菌調製

人は消化管から必要な栄養を吸収しています。しかし、経口摂取ができなくなった場合、食べ物と同様な栄養素を体内へ与える必要があります。多くの場合は、製薬会社のバッグ製剤を当院では使用しますが、腎機能が低下している患者さんの場合には、人間が1日に必要な栄養素(糖質、アミノ酸、電解質、ビタミン剤、微量元素等)を計算の上、薬剤師がクリーンベンチ内で無菌調製を行っています。

注射薬の混合

抗がん剤の無菌調製

抗がん剤治療は、レジメン管理を行い、電子カルテに登録し、安全性の確保に努めています。投与する薬剤の組み合わせや投与量、検査値、休薬期間などを確認し、抗がん剤治療が適切かを確認した上で、安全キャビネット内で抗がん剤の無菌調製を行います。また、抗がん剤調製を行う薬剤師の職業性曝露を防ぐために、個人防護具・閉鎖式器具・安全キャビネットを使用しています。

注射薬の混合

院内製剤

製薬会社が作っていないお薬や、病院独自で組み合わせて使用するお薬などを、文献などに基づき調製しています。製薬会社が作っていないお薬や、病院独自で組み合わせて使用するお薬などを、文献などに基づき調製しています。

院内製剤

医薬品情報

入院した患者さんがどのようなお薬を飲んでいたかを確認し、治療に活かしています。
医師や看護師などに医薬品の情報を提供したり、副作用の情報を収集したりしています。

医薬品情報

薬剤管理指導

患者さんやご家族にお薬の効果や使用方法、副作用、その対策を説明しています。
効き目や飲み合わせ、副作用についてもチェックを行い、患者さんが安心してお薬を使用できるように努めています。

薬剤管理指導

薬剤師外来

外来で抗がん剤治療を行う患者さんの副作用状況などを副作用日誌や問診から確認し、医師に処方薬の提案や副作用対策の薬の提案を行っています。医師の診察前にがん薬物療法認定薬剤師が患者さんから情報を聞き取ることで、より安全で安心したがん治療が提供できるようにしています。

TDM

ある分野のお薬では、患者さんの状態に合わせたお薬の種類や量を医師に提案しています。
使用後は、血液中のお薬の濃度を測り、その後の投与設計を行っています。

チーム医療

当院には、さまざまなチームや委員会があります。
薬剤師は、患者さんのために医師・看護師・管理栄養士など各医療スタッフと協力して、専門的な知識を活かした提案を行い、治療や回復に努めるチーム医療を展開しています。
病棟ではカンファレンスに、病棟以外でも、感染対策(ICT)・抗菌薬適正使用 (AST)・栄養サポート(NST)・緩和ケア・褥瘡対策・がん化学療法・認知症ケアなど様々なチームに薬剤師が参画し、薬物療法のプロとして活躍しています。

教育

当院では、薬学生の実習の受け入れを行っています。
特に、他職種へお薬に関する勉強会を行ったりしています。看護師とは、抗がん剤に関する勉強会を定期的に行うことで、互いの職種を理解し、業務を行う関係づくりも目指しています。
また、がん治療に携わる専門的な薬剤師の研修機関として、病院薬剤師と保険薬局薬剤師の研修を受け入れています。

教育
教育

病診薬連携・地域連携

院内だけではなく、よりよい医療が提供できるよう、他の病院や診療所、薬局などと連携しています。

患者さんや地域住民の方への講座

当院の薬剤師は、がんサロンをはじめ、公民館などで、患者さんや地域住民の健康維持・薬の正しい使い方の講座を行っています。

患者さん向けの講座
患者さん向けの講座

講演会・学会発表

経験した症例やデータをまとめ、講演会や学会発表などを行っています。

講演会・学会発表