臨床工学科

採用情報

看護部

臨床研修

薬剤科

臨床工学科

臨床工学技士とは

 臨床工学技士は、病院の中で働く医療技術者の国家資格の一つです。医師の指示のもと特に生命維持管理装置を操作・保守管理する医療技術者として、医師・看護師や他の医療技術者と共にチーム医療に貢献しています。日々高度化していく医療機器、私たち臨床工学技士は医療機器の専門家として、今後もさらなる活躍が期待されています。

概要・ご挨拶

 当科では、人工心肺装置を用いた心臓血管外科手術のサポート、血液浄化療法における機器操作と治療支援、集中治療領域における人工呼吸器や生体情報モニタの運用管理、さらには内視鏡や手術機器の安全管理など、多岐にわたる分野に携わっています。
 また、医療機器の安定稼働を担保するための定期点検やトラブルシューティングに加え、医療機器安全管理責任者としての役割を果たし、院内における医療安全文化の醸成に貢献しています。これらの業務を通じ、医師・看護師をはじめとする多職種と連携し、地域医療の最前線で「安全で確実な医療提供」を実現することを使命としています。
 今後も臨床工学科一同、最新の知識と技術の研鑽を重ね、専門性を活かした医療機器管理と臨床支援に努めてまいります。

臨床工学技士長 江藤洋右

業務内容

血液浄化業務

本業務では集中治療領域におけるCRRTを中心とした血液浄化療法、慢性腎不全の患者様の透析導入や当院への入院を要する患者様の透析療法を提供しています。集中治療室と外科系病棟には透析用給排水設備を備え、血液浄化室での治療だけではなく病棟出張対応も可能です。

血液浄化業務
血液浄化業務
年度 2022 2023 2024
同時透析能力 床数 4 4 4
透析患者数
(受入れ総数)
導入期 28 26 28
維持期 121 132 120
施行数 HD 566 481 511
HDF 179 157 151
ECUM 6 5 3
CRRT 83 110 206
PE 4 7
PP
DFPP
PA 7 7
GCAP/LCAP 6
PMX-DHP 6 8 18

医療機器管理業務

病院内で数多く使用される医療機器。輸液ポンプやシリンジポンプ、低圧持続吸引器、人工呼吸器、NPPV、Nasal High Flow等は、一部の集中治療部門を除き、ME機器センターにおける中央管理としています。保守点検を実施し、安全に貸出可能な機器のみを現場へ供給する体制を構築。医療機器安全管理に関わる医療法の遵守に努めています。当センターでは、2024年4月よりアルカディア・システムズ㈱の医療機器管理システムCEIAを導入し、情報の一元的な管理だけでなく、これを有効活用できるよう取り組んでいます。

医療機器管理業務
医療機器管理業務

呼吸療法業務

本業務では人工呼吸器等の使用中点検と病院内の機器運用マネージメントを行なっています。使用中点検は機器が安全に動作しているかどうかを確認し、患者様の状態把握。呼吸療法認定士を取得したスタッフがRST(Respiratry Support Team:呼吸ケアサポートチーム)へ参画し、より質の高い治療が提供できるよう尽力しています。

心・血管カテーテル・補助循環業務

心臓の筋肉に血液を送る血管(冠動脈)が狭小化、または閉塞した場合には、カテーテルを用いた経皮的冠動脈形成術(PCI)が行われます。治療を行なう際、私たちは血管内画像診断装置(IVUS等)の操作や計測解析、各種治療機器のセットアップなどを行います。重篤な病態の場合は、各種補助循環装置(IABPやVA-ECMO(PCPS))を使用し、これを操作管理することも担っています。

心・血管カテーテル・補助循環業務
心・血管カテーテル・補助循環業務

人工心肺業務

心臓血管外科における開心術(弁置換術等)では、一時的に心臓と肺の機能を代行する人工心肺装置や心筋保護装置、自己血回収装置が必要となります。安全に手術が遂行できるよう、これらの操作管理を行います。

人工心肺業務
人工心肺業務

ラジオ波焼灼療法業務

肝細胞癌に対するラジオ波焼灼療法の診療補助として、エネルギーデバイスの操作管理を行なっています。

胸水腹水濾過濃縮再静注法業務

各種疾患にて生じる肝性腹水、癌性腹水や胸水に対して施行する胸水腹水濾過濃縮再静注法(CART)。
当科では、改良型CARTと呼ばれるKM(Keisuke Matsusaki)-CARTを選択し、これを施行しています。同法を選択することにより、従来型に比べ癌性腹水(胸水)であってもより多く処理し還元することが可能です。

胸水腹水濾過濃縮再静注法業務
胸水腹水濾過濃縮再静注法業務

内視鏡業務

胃や腸といった消化器をはじめとする様々な臓器の観察・処置を行うのが内視鏡です。当科のスタッフは、各種スコープのセッティング、動作確認、観察・処置に使用する道具の準備、検査治療の介助、使用後洗浄及びその管理やトラブル・故障時の迅速な対応といった業務を行なっています。

内視鏡業務
内視鏡業務

業務実績

年度 2022 2023 2024
血液浄化療法 治療数 850 768 913
医療機器管理 定期・臨時保守件数 425 431 435
手術室 daVinci 2
呼吸療法 人工呼吸器等管理数 269 189 287
心血管カテーテル CAG 326 309 243
PCI 161 134 116
EVT 8 8 15
補助循環 VA-ECMO 4 5 1
VV-ECMO
IABP 16 9 6
人工心肺 CPB 16 6 5
ラジオ波焼灼療法 RFA 20 20 31
胸腹水濾過濃縮 CART(改良型) 27 24 17
内視鏡 270 3356
On-call対応 70 95 71

科員内訳

年度 2022 2023 2024
科員数 総数 4 5 5
区分 常勤職員 4 5 5
会計年度職員
役職 技士長 1 1 1
主任 1 1 1
技士 2

3

3
職歴 00-05年 1 1
06-10年 1 1 1
11-15年 1 1 1
16-20年 2 1 1
21-25年 1 1
26-30年
31-年
  • 臨床工学科部長は、腎臓内科部長が兼務

認定士・取得資格(取得者数省略)

  • 4学会合同体外循環技術認定士
  • 3学会合同呼吸療法認定士
  • 医療機器情報コミュニケータ
  • 心血管インターベンション技師
  • 認定集中治療関連臨床工学技士
  • 心電図検定2級
  • 第2種ME技術者
  • 第一種衛生管理者

学会等

  • 日本臨床工学技士会
  • 大分県臨床工学技士会
  • 日本体外循環技術医学会
  • 日本人工臓器学会
  • 日本心血管インターベンション治療学会
  • 日本CART研究会
  • 九州CART研究会

臨床実習協力

  • 日本文理大学 保健医療学部 保健医療学科